キャラクターに名前を付けるのってワクワクしませんか?
これから創作キャラクターとして活躍するのですから自分の好きな名前に付けたいですよね
でも名前の付け方に名字・名前のように法則はあっても絶対的な決まりがあるわけでもないので自由度が利く分逆に困ってしまったり、あれもこれも良いなと思う分すんなり決められない!って思ったことはないでしょうか?
今回はキャラクターの名前の付け方3選として、名前を付ける際のヒントをご紹介します
創作の手助けになれば幸いです
- 名前を付けるヒントが欲しい
- 覚えやすい名前を付けてみたい
創作は基本的にどのように設定しても自由です!
完成させるという目標達成を目指しつつも名前を付ける段階でつまずいてしまう方向けに「こういう方法もあるよ」という内容となっております
参考程度にお読み頂き+αで付け足し、改変はご自由にどうぞ
今回は私の自創作キャラクター3人を使います

①色で決める
色から連想するもので名前を決めるというもの
麻理菜→「菜」→連想カラー「緑」
空吾→「空」→連想カラー「水色」
蓮→「蓮」→連想カラー「ピンク」
②響きで決める
呼びたい愛称の響きで決めるというもの
麻理菜→「まりな」→「マリー」
空吾→「空」→「そら」→「ソラ」
蓮→「れん」→「レン」
麻理菜は呼びたい愛称が「マリー」というのを先に決めていたため、名前を「まり〇」となるように設定
空吾はマリーと違い、愛称を名前の漢字を別の読み方で呼ばせたかったため、「空」をもじって名前も愛称も自然と呼べるように設定
蓮はそのままストレートに設定
愛称をつける方法はいくつか種類があります
- 語尾を伸ばす
- 名前をもじる
- 語尾に「ん」を付ける
- 「っ」を入れる
- 二音だけ使う 等
また、愛称で使う名前の部分はいくつかあります
- 〇**
- 〇〇*
- 〇*〇
- *〇〇 等
※〇・・・愛称で使う部分
これは下の名前が三文字のパターンですが、何文字であっても活用できますし、名字と掛け合わせるという手もあります
昔、〇〇ちゃんのこと「××」って呼んでたなーって思い出したりそこからヒントを貰うのもありかもしれませんね(とぼっちが申しております)
ソラのように一見普通のようでもじられた名前の場合、できる限りそのキャラと関連するもので漢字の音訓でもじれるような名前をおススメします
これは、ファンの方に覚えてもらいやすくするためです
ただもじられた名前だと覚えてもらいにくく、もしそのキャラが漫画に出てきた時読者が「このキャラ何ていう名前だっけ?」と頭に?が浮かび、そこで思考停止してしまう事があるからです
そうなってしまうと、肝心のシーンや内容が頭に入ってこない・・・!という事態に陥る可能性も・・・
キャラの性格や特徴、役職等に関連付けてもじられた名前だと覚えてもらいやすいのでとてもおススメです
ねずみから連想されるキャラに「チュー太郎」という愛称をつけるとする
「チュー」→「チュウ」→「柱」「仲」「忠」
- 「柱」→「かつら」→「桂 英雄」
- 「仲」→「なか」→「仲村 幸久」
- 「忠」→「ただ」→「斎藤 忠義」
こちらは少し複雑且つ難易度は上がりますが
- 「柱」→「かつら」→「勝良」→「勝良 義一」
という付け方もあります
③意味を込める
名前に意味を込めます
麻理菜→「自分の意見をもって前に突き進む」「優しく温かい」
空吾→「自由」「自分らしく」「感情豊か」
蓮→「困難に負けず強く生きる」
漢字にはそれぞれ意味を持っていますので、その意味をキャラに当てはめて名前を設定していきます
まとめ
- ①色で決める
- ②響きで決める
- ③意味を込める
以上、3選をご紹介しましたがいかがでしたでしょうか?
3つの中からどれか一つを使って設定してもいいですし、名前以外のキャラ要素と掛け合わせて設定するのもアリです
好きな名前にして、たくさん可愛がってあげてくださいね
楽しい創作ライフをお楽しみくださいノシ
私の自創作キャラ達のほとんどはソラ同様、名前の一部を文字って設定しています