以前、こんな記事を上げました↓

自分と他人を比べて落ち込む
SNSというのは他人と簡単に比較ができる便利ツールです
何をするにしても、自分と同じ分野で取り組んでいる人は必ずいて、その人と比べては落ち込んで何もかも投げ出して解放されたいくらい苦しかった時もありました
評価が数値化されるから比較したくなくても、嫌でも数字が目に入る
SNSでつながっている以上、比べたくなくても比べてしまいますよね
自分の数字とと他人の数字を比較して尚更落ち込み苦しむ
「数字なんかなければいいのに」
今でもそう思う時があります
でも数字という文化の下で生きている以上、数字と死ぬまでずっと付き合うことになります
「他人と比較しない」「周りと比較したって無意味」なんて記事は溢れていますが、そんなことは分かり切っていて、わかっててもやめられなくて苦しいから、見えぬ答えを探して記事を読んでいるんです
でも、肝心なことは教えてくれない
何故か?
それはその記事を書いている人ができる人だから
できるから肝心なところは無意識に省かれて手段ばかりが綴られる
痒いところに手が届かないとはまさにこのことですね
前回あの記事を書いた私自身はできているのか?と問われたら「NO! ですが、昔よりは大分マシにはなりました」と答えます
前回上げた記事もその肝心な部分には触れられてなかったのでもう少し踏み込んで書いていきたいと思います
自分にとって「大事なこと」はなんですか?
創作してたら「SNSに上げてみんなに見てもらいたい」気持ちも「周りの反応を気にして上げるのが怖い」気持ちもあって当然です!
よくある「SNSでいいねを増やす方法」なんてありますが、いいねを押す理由は人それぞれです
あれはあくまでも確率を上げる手段にすぎず、やったからって必ずしも効果が出るものでもありません
自分の人生において大事なことは「SNSでいいねを貰う」ことでしょうか?
「自分の人生を楽しく生きる」ことではないでしょうか?
誰とも比較することのない場所に行く
自分の投稿に反応してくれるのは嬉しいもの
でも、行き過ぎると辛く息苦しいものになります
Twitter等のSNSで反応が気になるのであれば誰とも比較することかなく反応も気にならない場所を作りましょう
いわゆるSNSに意識を向けない心の安全地帯
心の居場所です
それはYouTubeでも読書でもゲームでもブログでも仕事でもなんだってアリ
「SNSを気にしない!」とか「SNSを見ない!」と意識するればするほど気になって悪循環に陥ります
SNSをずっと気にしているというのはある意味心が危険に晒されている状態で、晒されているから反応に対して落ち込んだり焦ったりする
だからこそ、SNSに意識を向けさせない場所、心の居場所が必要なのです
心の居場所がない状態であれこれやったところでSNSが気になって気になって何も出来なくなります
「ゲームしよう♪」くらいのノリで且つ没頭できる心の居場所に行きましょう
SNSと上手く付き合っていくために
よくある「辛いならSNSを完全削除してしまおう」ってありますが、今の時代ほとんどの人が使ってますよね?
確かに現実世界では必要ない人もいるのかもしれませんが、SNSって現実世界と繋がっている非リアルな世界を楽しむものなので完全削除ともいかないと思うのです
で、あればどうするか?
「依存しない程度に上手く付き合っていく」しかないです
ネットで溢れる手段は心の余裕ができてから
ネットであらゆる手段が溢れていますが、心の居場所がないのにあれこれやったところで気になっちゃって上手くいきません
心の居場所に行くことに慣れていき、余裕ができてからその手段を試してみることをお勧めします
心の居場所にいる時間を少しずつ増やしていき、SNSから離れる時間を少しずつ増やしていきます
そうなれば◎
少しずつですw
一気にやると反動が激しくなるので無理ない範囲で少しずつやっていきましょう
「心の居場所に行こう」と思った時点でSNSから少しだけ離れています
夢中になれば時間もあっという間にすぎていき、気づけばSNSのことを忘れてることでしょう
心の居場所にいる時間が長くなればなるほど、「反応が気にならない」「SNSのこと忘れてた」という時間が長くなり、SNSそのものが気にならなくなります
SNSと付き合う以上、完全に気にならないってことは難しいかもしれませんが、それでもSNSが気になって苦しい!辛い!といったことは軽くなり人生を楽しく生きているはず
せっかく生きるなら楽しく生きたいですね✨
素敵な創作ライフをお楽しみくださいノシ