先日、マシュマロという匿名のメッセージを受け取れるサービスに以下のメッセージを頂きました。(マシュマロありがとうございます!)

んー、専属だと他の依頼受けられなくなるので考えてないですね
と、この時は専属になるなんて1ミリも考えてなかったのでそう答えたのですが、Twitterを見ていると専属募集している方がかなりいる印象を受けました
- そもそも専属とは何なのか
- ネット上で皆が使っている専属とはどういう意味なのか
を改めて考えてみました
専属とは?言葉の意味を調べる
[名](スル)特定のものだけに属していること。特に、芸能人などがある一つの会社・団体だけと契約していること。「レコード会社に―する作詞家」「―契約」
goo辞書
対個人で専属契約したら××じゃない?
「専属」の言葉の意味ままでいくと、専属○○は特定の1箇所のみと契約し、他の依頼は一切受け付けない(受けられない)状態となり、依頼を新規で受け付けるなどの自由に制限がかかります
その代わり報酬が高かったり、依頼をたくさん取ってきてくれたりとメリットがありますが、対個人との契約だと
- いつ依頼をくれるのか不明なため採算が取れなさそう(生活できない)
- あれこれ漬け込まれて無茶な注文たくさん出してきそう(しかも安価で)
な気がしてたとえ有償でも超ブラックな奴隷と化しそうじゃないですか?
ネット上で使われている専属とはどういう意味?
専属でも他の人の依頼受けている人もいるよね?
確かに専属とは別で通常の依頼も受けている方もいます
でも、本来の専属とは意味が違うので
- 依頼をお願いする側は「いつも描いてくれるお馴染みの絵師」
- 依頼を受け付ける側は「リピーター顧客」
と言い換えた方がしっくりきます
個人的には
- なんか響きがカッコいいから
- 同じ絵師がやってくれているというイメージをただ付けたいだけ
という印象を受けました
専属募集の条件に問題あり・・・
専属というからには、通常依頼に対して報酬が高かったり依頼をたくさん取ってきてくれるのかな?と引き続きTwitterで「#専属○○募集」と検索すると専属の条件に、「無償」の文字が・・・
絵師に失礼すぎます
無償って時間をただで奪われるだけで絵師にとってメリット皆無
無償で何かしてもらおうという考え自体ありえないですが、ただでさえ無償依頼自体がメリット皆無なのに専属になったらと考えただけでも恐怖でしかないです
正社員やパートやバイトでも働いたらその分お金出ますよ??
私は絶対無理ですね
これを見たクリエイター様が奴隷契約にならないことを祈ります